2025/02/12 10:34


日本では、香典(葬儀や法事などで贈る金銭)が贈与税の対象となるかどうかは、以下の点に基づいて判断されます。


1.基本的なルール「基本的には香典は贈与税の対象外」

通常、香典は「見返しがない贈与」として扱われ、贈与税の対象外となります。これは、香典が故人や遺族に対する弔意を示すものであり、見返りを期待するものではないからです。


2.ただし、以下の条件では贈与税の対象となる可能性があります

<金額が大きすぎる場合>

香典として通常考えられる額を大幅に超える金額が贈られると、税務当局から贈与とみなされる可能性があります。ここでの「通常考えられる額」は具体的な基準はありませんが、例えば数百万円という非常に大きな金額が該当する可能性があります。


<継続的な贈与>

同じ人へ何度も大金を贈る場合、それが一種の「継続的な贈与」として見なされ、贈与税の対象になることがあります。ただし、通常の香典は一度きりのものであり、この条件に該当することは稀です。


3.具体例

<10万円の香典>

通常、これは贈与税の対象外です。


<100万円以上の香典>

非常に高額で、贈与税の対象となる可能性があります。ただし、これは個別のケースによるため、税務署に確認するのが確実です。


4.注意点

*遺族への確認

高額な香典を贈る場合は、遺族と事前に相談するのが礼儀です。また、遺族が香典を返礼品や返金で対応することもありますが、これは贈与税の対象外となります。


税務署への相談

もし高額な香典を贈る予定があるなら、事前に税務署に相談して確実な情報を得るのが良いでしょう。


5.まとめ

香典が贈与税の対象となるかどうかは、金額や贈与の性質によって異なります。一般的な香典は贈与税の対象外ですが、非常に高額な場合や継続的な贈与とみなされる可能性がある場合には、注意が必要です。疑問がある場合は、税務署への相談をお勧めします。


<参考サイト>

1.国税庁−贈与税のしおり

2.国税庁贈与税の計算のしかた




「お知らせ・お役立ち情報」の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、「お知らせ・お役立ち情報」の利用(その利用に付随する場合も含みます)により利用者及び第三者が被った損害については、弊社は、損害賠償責任、営業損失補償責任その他法律上、事実上を問わず一切責任を負わないものとします。